車を所有していると、「そろそろ車検だ・・お金がかかるなあ」と思う人も多いと思います。
さてこの車検ですが、日本の法律では道路を走る車は2年に1回(新車時初回は3年に1回)車検を受けることが義務付けられています。
車検を受けなければ『無車検車運行』となり、厳しい罰則があるのです。
車検を受けるためには自動車の点検・整備と、自賠責保険に加入する必要があります。
自動車の点検・整備は、一般的に車検をディーラーやガソリンスタンドにお願いして同時に行うのですが、知識のある人なら自分で行うことも可能です。
もしも車検が義務化されていなかったら、整備不良車や故障してしまう車が続発し、悲惨な事故が多発することでしょう。
また、自賠責保険に加入していない人が増えることも予想されます。
被害に遭った人が充分な補償を受けられないといった悲惨の事態も増加することでしょう。
車は人の命を奪う乗り物です。
悲惨な事故や事態を未然に防ぐために、車検制度があるのです。
知っておきたい車検の意味
よく「車検を受けているから次の車検まで安心だ」と思っている人がいますが、これは間違いです。
なぜなら車検では、車検時点で法律で定められた「保安基準」に適合しているかどうかを検査するだけです。
ですから、次の車検までの安全性を保障している訳ではありません。
ですので車検に合格したからといって、次の車検まで何もしなくていいというわけではなく、常に車検に合格できるようなコンディションの良い状態にするために、定期的に点検・整備を行う必要があります。
車検制度の歴史
日本の車検制度は元々、タクシーやバスなどの安全性を確保するために、1930年(昭和5年)に始まりました。
その後日本社会が徐々に発展し、一般の人でも車を所有できるようになりました。
そこで一般の車の安全性を確保するために、戦後の1951年(昭和26年)に現在にも通じる「車検制度(道路運送車両法)」が定められ、車検が義務化されたのです。
さらに車の所有台数が増え、自動車事故が増えたことにより被害者救済のために、1955年(昭和30年)に「自動車賠償保障法」が定められ、自賠責保険加入が義務づけられました。
それまで軽自動車には車検制度がありませんでしたが、1973年(昭和48年) に、軽自動車の車検が義務化されたのです。
そして2002年(平成14年)には環境への配慮から「自動車リサイクル法」が制定され、車検時にリサイクル領収書が必要となりました。
以上のように日本の車検制度は、日本社会の発展と車の所有台数、環境の変化により、少しずつ変わってきたのです。