車検は「自動車検査登録制度」の略称で、道路運送車両法に基づいた国の制度です。
1930年にタクシーやバスの安全性を確保するために制度化されました。
そして1951年に義務化、1973年には軽自動車にも適用されたのです。
自動車が安全基準を満たしていることを確認するための制度であり、定期的に車検を受けなければ公道を走ることはできません。
車検の有効期間は車種ごとに決まっています。
自家用乗用自動車の場合、新車登録から初回検査までが3年間で、それ以降は2年ごとになっています。
車種ごとの詳細な有効期間は以下になります。
・貨物自動車(8トン以上):初回は1年後、以降も1年ごと。
・貨物自動車(8トン未満):初回は2年後、以降は1年ごと。
・バス・タクシー:初回は1年後、以降も1年ごと。
・レンタカー(乗用自動車のみ):初回は2年後、以降は1年ごと。
・軽貨物自動車:初回は2年後、以降も2年ごと。
・大型特殊自動車:初回は2年後、以降も2年ごと。
・自家用乗用自動車:初回は3年後、以降は2年ごと。
・軽乗用自動車:初回は3年後、以降は2年ごと。
・小型自動車二輪(250cc超):初回は3年後、以降は2年ごと。
小型自動二輪とはオートバイのことで、排気量250ccクラス以下のオートバイは、車検を受ける必要がありません。
車検が切れたらどうなるの?罰則は?
車検が切れた車を公道で走らせた場合、道路運送車両法違反で以下の罰則を受けることになります。
・違反点数6点
・30日間の免許停止
・6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
また、車検が切れた車では公道を走ることはできません。
仮ナンバーを申請したりレッカー車の手配をする必要があり、余計な手間や費用がかかってしまうという問題もあります。
車検はいつから更新できる?
車検は、満了日の1ヶ月前から受けることができます。
車検更新を早めた分だけ、次回までの車検有効期間も短かくなってしまうのではないか、と思う人もいるかもしれませんがそれはありません。
満了日の1ヶ月前以内なら、どんなに早く車検を受けても、次の満了日をそのままに有効期間を伸ばすことができるのです。
例えば、有効期間が2016年の8月10日までだったとして、ちょうど一ヶ月前の7月11日に車検を受ければ、次の有効期間は2016年の8月10日から2018年の8月10日までになり、早く受けた分だけ有効期間も伸びたことになります。
満了日ぴったりに車検を受ける必要は全くないので、空いた時間で早めに車検を受けるようにしましょう。
実は、車検満了日の1ヵ月以上前にも車検は受けることが可能です。
ただし、1ヶ月以上前に車検を受けた場合は、有効期間がその受けた日から2年間になりますので、早く受けた分期間が前倒しになってしまうので、注意が必要です。
車検は早く受けすぎても損ということですが、もし車の調子が悪いかも?と思ったら少し早めに車検で見てもらうのも必要かもしれませんね。