日本国内の各自動車メーカーは世界中に販路を拡大させていて、さまざまな国や地域でそれぞれの自社の世界戦略車を販売しています。
その背景には急速に進む少子高齢化で国内の市場が縮小し自動車の販売台数が減少傾向にあるからです。
自動車産業に限らずかつては日本国内の市場だけで成長を続けてきた多くの企業が、物が売れなくなり海外の市場を求めて世界各国で販路を拡大しています。
自動車メーカーも円高から海外に生産拠点を移転してきましたが、今では生産拠点だけでなく販売拠点も海外にシフトしつつあります。
そこで今回は日本の各自動車メーカーの世界戦略車について、その特徴やコンセプトなどを探ってみます。
自動車メーカーによって異なる世界戦略車の定義
そもそも世界戦略車とはグローバルカーとも呼ばれていて各自動車メーカーが、世界中で販売している基本的に同じプラットフォームの自動車のことを指します。
日本の自動車メーカーの場合はタイの工場で作っている車も日本国内用の自動車と輸出用の自動車と分けていますが、ヨーロッパの自動車メーカーの場合は最初から海外の市場向けに作られた世界戦略車がほとんどです。
ただ近年では日本の自動車メーカーも世界の市場に向けた設計に力を入れるようになっています。
世界戦略車も自動車メーカーによって特徴やコンセプトも異なっていて、販売に力を入れている国によってナンバープレートの取り付けスペースなども違います。
日本国内の各自動車メーカーの世界戦略車
トヨタの代表的な世界戦略車と言えば元々は中型車として発売されたカムリで、3代目のV20型からアメリカやオーストラリアで生産を開始し6代目からは海外での販売を前提に開発されているため、車幅はマークXや上位車種のクラウンより大き目に設計されています。
また「IMVプロジェクト」はトヨタの世界戦略の一つで東南アジアや南アメリカやアフリカなどの発展途上国のニーズに沿う車を生産し販売していくプロジェクトです。
生産される世界戦略車としてはピックアップトラックのハイラックスやミニバンのイノーバやSUVのフォーチュナーの3種があります。
日産自動車の発展途上国に向けた世界戦略車としてはコンパクトカーのダットサンGOやステーションワゴンのダットサンGO+や小型セダンのダットサンon-DOや小型ハッチバックのダットサンmi-DOなどのダットサンブランドを復活させています。
まとめ
スズキ自動車の海外戦略車は小型車のスイフトや小型SUVのエスクードやSUVのSX4で、軽自動車と小型車に特化した集中戦略で特にインドに注力しています。
日産自動車が筆頭株主になった三菱自動車はトライトンやパジェロスポーツやパジェロなどの新型車を世界戦略車として市場に投入しています。
日本の自動車メーカーのほとんどがタイなど生産拠点を海外に移し、世界中に向けて海外戦略車の開発に力を入れています。