1980年代にアメリカに日本車が大量に導入されてある程度の時期がたった頃、新車価格が安くなりました。
そして、壊れにくい日本車は現地の若者の乗用車として格好のターゲットとなっていたのです。
それによって現地での自動車雑誌も日本車に注目するようになり、 Turbo誌などのチューンナップ雑誌も徐々に日本車中心の内容にシフトしていきました。
安価でコンパクトながら若干の改造で当時のアメリカ車と渡り合えた日本車は改造車の対象として大いに受け、 若者以外にも浸透していったのです。
1990年代に入ると、雑誌や漫画などによって日本のいわゆる「走り屋」の改造スタイルが現地にも伝わり、 その影響によりそれまでのカスタムとは別にストイックに走行性能の向上を求める若者が出てきたのです。
しかし、性能向上を求める上での弊害もありました。
日本、北米双方に同じ車として流通している日本車でも、 その内容はそれぞれの法規に準拠しているため大きく異なる場合が多いのです。
それは特にエンジンや排気系などに顕著で、北米では排ガス、騒音の規制が厳しいので日本国内では純正で設定されているような高性能エンジンが搭載されていないことが多かったのです。
そのためストリートレーサー等での間では日本にしか設定されていない高性能エンジンは羨望の的だったのです。
またアフターマーケットパーツにおいても同様で、現地にて製作されている物より相性の良い日本製品を求めるようになっていきました。
そしてついには彼らの中の一部がわざわざ日本よりエンジンや部品を調達し、日本の走り屋のスタイルを彼らの観点で消化し、 自分たちの車にカスタムを施したのです。
それらは贅を尽くしたことでもあり、 自動車の性能の高さもあいまって彼らの中で大きなステータスとなっていきました。
これの後に続く者が時を追うごとに増加し、こうしてJDMというジャンルが成立していったのです。
近年では日本のアフターマーケットメーカーの北米進出により日本からの部品の供給が容易になり、 比較的多くのJDMカスタムを目にすることができるようになりました。
現在は、雑誌に掲載される車両の多くは、ヘラフラッシュ系のシャコタンが多いです。
この流行も今後変わっていくのかもしれません。しかしスタイルが変わっても、きっとやっぱりアメリカは格好いいままであり続けるのでしょう。
現在もJDMとUSDMが明確に分かれていることはありません。どちらに転んでもいいような和洋折衷のようになっているのが実情なのです。